Message / 領域主任挨拶

Head of the Division: H. Ishiguro / 領域主任:石黒浩
Head of the Division: H. Ishiguro / 領域主任:石黒浩

Department of System Innovation, Division of System Science and Applied Informatics was setup when Osaka University had been turned into a National University Corporation in 2003. Its history began in 1962 as Control Engineering department in the School of Engineering Science followed by the establishment of Physical Science Course which offered master course and doctor course. Control Engineering has strong link to electrical engineering, mechanical engineering, chemical engineering, information technology, system engineering, bioengineering and computer engineering. Therefore we have been focused on basics in education and worked closely with mathematical department in research and education. In 1997, Reorganization for prioritizing graduate schools made it into Department of Systems and Human Science, enhancing the field of Robotics and Human Science. As the history indicates, our teaching staff and students form the biggest group of experts in the University in the new area to connect human and robots with system science.

The Japanese cabinet office released “Comprehensive Strategy on Science, Technology and Innovation -A Challenge for Creating Japan in a New Dimension-” which indicates 3 elements of the Shapes of the Nation to Be Attained in 2030. We aim for training highly skilled professionals as well as developing science technology which happen to correspond these goals.

Graduate School of Engineering Science has a distinctively casual culture build by seniors during more than 50 years. Staff members and students regardless of major, position, lab, grade can communicate and work closely thanks to that culture and geographic condition of the campus, which is located in Toyonaka along with main schools of humanities. Our division aim to make innovation in 5 year graduate school education of master course and doctor course with the viewpoints of Acting smart, System Thinking and Globalization. I am waiting for you to join us.

 2003年の国立大学法人化に際して設置されたシステム創成専攻システム科学領域は、1962(昭和37)年に基礎工学部制御工学科の創設に始まり、1964年に基礎工学研究科物理系専攻として設置された、大学院博士前期(修士)課程および博士後期(博士)課程が源流となっています。制御工学が電気工学、機械工学、化学工学のほか情報工学、システム工学、生物工学およびコンピュータと強い結びつきをもつことを反映し、教育面でも基礎に頂点をおき、数理系専攻と連携し、教育研究を進めていたことを特徴としていました。1997年の大学院重点化に伴う改組に際して、ロボット工学と人間情報科学を増強しシステム人間系へと発展しました。これら発展の系譜が示すように、システム科学領域の教員団と学生は、人間とロボットとをシステム科学で結びつける新たな専門領域の大阪大学最大の専門家集団となっています。

 内閣府作成の科学技術イノベーション総合戦略~新次元日本創造への挑戦~では、2030年に実現すべき我が国の経済社会の姿として、世界トップクラスの経済力を維持し、持続的発展が可能となる経済、国民が豊かさと安全・安心を実感できる社会、世界と共生し人類の進歩に貢献する経済社会の3項目を掲げ、そのために必達すべき科学技術イノベーションへの3つの視点を指摘しています。それは、1)スマート化「目指すは各産業の知識産業化」、2)システム化「'強み'を組み合わせて付加価値を倍増」、3)グローバル化「視線を上げて世界へ」であり、システム科学領域では、まさに符合したかのように我が政府の目標に資する高度人材の養成と科学技術の開発を目指しています。

 基礎工学研究科の特長は、五十年余の先達が築いてきたカジュアルな文化と、主要文系学部のある豊中キャパスに立地するという物理的、地理的条件から、異なる専攻、職階、研究室、学年であっても教職員と学生が密に交流でき、心を一つにすることができることにあります。システム創成専攻システム科学領域では、スマート化、システム化、グローバル化の3つの観点で、大学院博士前期(修士)課程から博士後期(博士)課程、博士号取得までの5年間の大学院教育をイノベーションしてまいります。若い諸君が我がシステム科学領域に同流し、同志になってくれるよう、切に希望します。